歯周病は歯を失う
原因の一つです CAUSES OF TOOTH LOSS
歯周病は30歳以上の80%以上が罹患しているといわれ、ギネスブックにも、世界で一番罹患率の高い疾患として掲載されています。
高血圧や糖尿病と同じように生活習慣病と位置付けられていますが、自覚症状がないまま進行することが多く、症状が現れて気付いた時には重度になっているということもしばしば。歯を失う原因としては不動の第1位。あなたは大丈夫ですか?



歯周病とは
歯周病は磨き残しによる細菌の繁殖などを原因として、歯茎や歯を支える骨、歯と骨を繋ぐ組織に炎症、または組織の破壊を引き起こすものです。症状として大きく「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられます。
-
健康な歯
きれいにブラッシングされ、清潔に保たれているため、引き締まっており健康的な歯肉です。
-
歯肉炎
磨き残しがあるため、細菌が繁殖し、炎症が起きています。歯茎が腫れ、出血しやすくなります。
-
歯周炎
炎症が進行し、歯茎や歯を支える骨が溶け、歯と骨をつなぐ組織が破壊されています。歯のグラつきもみられます。

歯周病治療
Treatment歯周病治療は、歯科医院で施術を受けるだけでは完結しません。日々のブラッシングによって治癒経過が大きく変わってきます。
もちろん、ブラッシングについてもしっかりとお話させていただくので、一緒にがんばっていきましょう。
Text 歯周病治療の
流れ
Periodontal surgery 歯周外科
器具の届かない歯茎の中まで歯石がついている場合や、歯茎の治りが見込めない場合などには、外科的な処置が必要になる場合があります。
-
フラップ手術
歯茎を切開して歯の根元を露出させ、肉眼では確認出来ない部分の歯石を除去していきます。
-
歯肉切除術歯
肉の増殖などにより、深くなってしまった歯周ポケットを改善するための処置です。余分な歯肉を切除することにより、歯周ポケットを改善します。
periodontal 歯周内科
歯周病の新しい治療法として、今注目されているのが歯周内科です。歯周病を引き起こす大きな原因は、細菌の繁殖です。歯周内科では、原因となる菌を薬を用いて殺菌することで、歯周病の進行を防ぎ、再発を予防します。
また、歯周外科や歯石取りの前に行うことで、治療時の痛みやしみる症状などを抑えることができます。
-
位相差顕微鏡
歯周ポケットから少量のプラークを採取し、どのような菌がいるのかを可視化します。検査により、高い効果を見込めるお薬を使い、歯周病を改善します。
-
DNA検査
細菌をより厳密に特定するため、採取したプラークのDNA検査を行います。検査により、効果の見込めるお薬を使い、歯周病の状態を改善します。

再生医療

歯周外科の治療を行うと、歯茎が下がって歯が長く見えてしまったり、歯茎を支える骨が減ると歯がぐらぐらしてしまったりします。
以前は諦めるしかなかったのですが、近年、再生医療の研究が進み、骨や歯茎を再生させることが可能になってきました。
再生医療薬剤を用いた治療 | スウェーデンで開発された、再生医療に特化したゲルを歯周ポケットに注入する方法です。組織再生能力を持つこのゲルを歯の周りに塗ることで組織の再生を図ります。 |
---|---|
PRFを用いた治療 | 採血を行い、患者様本人の血液からその場でPRF(platelet-rich fibrin)を生成し、歯根面に塗布します。 ご自身の血液を利用するため、アレルギーなどの心配がありません。塗布したPRFは骨などに置き換わっていきます。 |
遊離歯肉移植術 | 口蓋(上顎)の歯茎を下がってしまった歯茎に移植する方法です。 下がってしまった歯茎のラインを整えることで、見た目と歯磨きのしやすさの両方を改善することができます。 |
全身疾患との関連 SYSTEMIC DISEASE

-
早産のリスクが上がります
妊娠すると体内の女性ホルモン濃度が上がります。この女性ホルモンは、一部の歯周病細菌を増殖させる効果があるため、歯肉炎や歯周炎を発症することがあります。
適切なブラッシングを行えば発症したとしても軽度で済むことがほとんどです。
ただ、歯肉炎や歯周炎を放置してしまうと、早産や低体重児出産のリスクが最大7倍になってしまうという研究結果もあります。
お子さんの命を守るため、また、出産後のお子さんの歯を守るためにも、マイナス1歳からの予防をおすすめしています。 -
糖尿病との強い関連が
疑われています現在、糖尿病学会でも話題になるほど、歯周病と糖尿病には密接な関りがあると言われています。最近では「内科の先生に、歯医者に行きなさいと言われた」と来院される方もいらっしゃるくらいです。
糖尿病と歯周病はお互いに悪影響を与えており、逆に歯周病の治療を行うことで糖尿病が改善される、という報告もあります。